花小金井にある知り合いのお店が今日で閉店なので夕方から出かけます。
今は晴れていて暑いのですがこれから台風が来るようです。
距離的には近いのだけど大丈夫かな?帰れなくなる?
花小金井にある知り合いのお店が今日で閉店なので夕方から出かけます。
今は晴れていて暑いのですがこれから台風が来るようです。
距離的には近いのだけど大丈夫かな?帰れなくなる?
ということで、お馴染みの大久保バンプシティでバンド出演します。
歌謡サンバ、ボサノババンド。
楽しい日になりますように。
1週間旅行して帰ってきたぬか床はいい臭いも、変な臭いもしない状態でした。
出かける前に表面に塩をふり、ぬかも足してすこしかたい状態にしていきました。
塩分の強い状態なので本当は捨て漬け(くず野菜を漬けて捨てる)すればいいのですが、
もったいないのできゅうりやら漬けて食べてます。
初め塩っぱくてやばかったものの、10日程経ってようやく落ち着いてきました。
このところはぬか本来の香りがするようになってきました、生き返った?
短気で、今やった事が明日にでも成果にならないとじれったい性格です。
でもぬか床は1週間、10日単位ぐらいでみないといけません。
気にしているのは塩加減。ほどほどの塩分でぬか漬けの香りがする漬け物を
作りたいです。
いままで漬けたものランキング
1.きゅうり
これは熱帯魚のグッピーのように「きゅうりに始まりきゅうりに終わる」ぐらいの
王道でしょう。
2.なす
3.大根
4.こんにゃく
案外おいしいです、ただ塩分を吸いすぎるんです。工夫しましょう。
5.きゃべつ
6.にんじん
7.オクラ
只今新しい試みで干椎茸とエリンギ漬けてます。
ネギ類(みょうがやエシャレット)も試したい、にんにくはどうかな。
月刊「ぬか床日記」にしましょう。
Viernes,veintiocho de septiembre 2012
(Hatena::Diaryより転載)
「日本新聞労働組合」というところから封書が来ました、内容はこんなもの。
そしてお母さんからのお手紙
5月に産経新聞やめているんです。
産経新聞を解約しました – たけいちろうの日記
2月はまだとっていましたが、支払いは銀行振込でしたので配達員さんには会ったことありませんでした。
新聞は10年前に引っ越してきたときにネットで契約しましたので、どこの販売店から来ているかも解約するまでよくわかっていませんでした。
解約の時に自分のデータがすぐ出てこないとかちょっと前時代的な管理なのかなって思ってたのですが、販売店の経営はけっこうブラックなものなのですかね。
読売新聞がよく取り上げられていて、産経は御殿様商っていうかのんびりした感じかなって思っていましたが、販売数は減っている上に広告収入も少ないので当事者にかかるノルマは逆に厳しいものなのでしょう。
だからって配達員に建て替えを強要するのは問題だと思いますが。
(ただしこの情報は片方のものなので決めつけはできません)
僕がなにか情報持っているわけじゃないけど、このお母さんに手紙書きたいと考えています。
「春眠暁を覚えず」といいなすが秋も眠いですね、夏寝苦しかったのが解消されてたまった睡魔が大暴れしている感じです。
とにかく宵っぱりで、なおかつ夜中の時間は進むのが早いので1時だと思ったら2時になってあわてて床につくなんてことが多いです。
おかげで 昼間の眠いこと眠いこと、かないません。
旅行以来の荒れた生活を正すためにも今週から「その日のうちに寝る」ことを始めました。
昨日で3日目、しかし長い間の習慣を変えるのは簡単じゃないです。昼間散々眠いのに11時過ぎると目がさえてしまいます。なので11時までに寝る。1時間ぐらい前にはその気にならないといけないので、10時ぐらいからはアイドリング。
生活習慣を根本から変えていかないといけませんね。と言いながら今日は飲み会。
「秋の日はつるべ落とし」という言葉を感じる季節になりました。
和時計のアプリを入れてみました。
http://itunes.apple.com/jp/app//id496356164
(85円、iPhone用だけど、2倍拡大すればiPadで実用可)
江戸時代までの不定時法というのは日の出を明け六つ、日の入りを暮れ六つとしてその間を6等分して一刻とするする方法でした。定時法(現代の方法)で計ると季節によって一刻の長さが違ってきます。
東京だと夏至の時の昼の長さが14時間30分ぐらい、冬至の時が9時間50分ぐらいです。そこで大雑把に春分の日と秋分の日は6時に日の出、18時に日の入り。
夏至の昼の長さが14時間、冬至が10時間、日の出、日の入りはそれぞれ1時間ずれるとします。
表は不定時法にしたとき春(秋)の日と夏至、冬至の今の時間を比較しています。
春(秋)分の日 | 夏至 | 冬至 |
0:00 | 0:00 | 0:00 |
1:00 | 0:50 | 1:10 |
2:00 | 1:40 | 2:20 |
3:00 | 2:30 | 3:30 |
4:00 | 3:20 | 4:40 |
5:00 | 4:10 | 5:50 |
6:00 | 5:00 | 7:00 |
7:00 | 6:10 | 7:50 |
8:00 | 7:20 | 8:40 |
9:00 | 8:30 | 9:30 |
10:00 | 9:40 | 10:20 |
11:00 | 10:50 | 11:10 |
12:00 | 12:00 | 12:00 |
13:00 | 13:10 | 12:50 |
14:00 | 14:20 | 13:40 |
15:00 | 15:30 | 14:30 |
16:00 | 16:40 | 15:20 |
17:00 | 17:50 | 16:10 |
18:00 | 19:00 | 17:00 |
19:00 | 19:50 | 18:10 |
20:00 | 20:40 | 19:20 |
21:00 | 21:30 | 20:30 |
22:00 | 22:20 | 21:40 |
23:00 | 23:10 | 22:50 |
24:00 | 24:00 | 24:00 |
例えば6時起床、9時出社、18時退社、23時の電車帰宅、午前1時に就寝したとすると、
夏至の時は
5時起床、8:30出社、19時退社、23:10の電車で帰宅、0:50就寝
冬至の時は
7時起床、9:30出社、17時退社、 22:50の電車で帰宅、1:10就寝
夏至は労働時間10時間半、ナイトタイム4時間10分、睡眠時間4時間10分
夏至は労働時間7時間半、ナイトタイム5時間50分、睡眠時間5時間50分となります。
ちょっと不健康なシュミレーションでした。
でも、日の長さに合わせた方が本来の人間らしい生活かとも思います。
もっとも季節で時間の長さ変わったら電車のダイヤも、労務管理もできませんね。
せめてサマータイムぐらいはありでいいと思うのですが。
結論から言うと僕は「アサヒスーパードライ」が好きじゃありません。味が嫌いっていうか
2杯ぐらいで気持ち悪くなっちゃう、酔ってるわけじゃないのにそれ以上はいらないって感じです。
一人で食事するときは、その店がドライ以外のビールあるか確認して入るし、人と行く時でも
ドライしかない場合はビール頼まないこともあります。
だからといってすごく人気があるの知っているし、好きだっていう人に「これはまずいよね」
なんていう気はありません。「美味しんぼ」じゃないんだから。
ところがこれもある時期からあまり飲めなくなって、ドライと同じような症状です。
考えてみるとコロナビールや青島ビール(香港)でも同じような経験があります。
薄いっていうと語弊ありますが、あっさりした飲み口のビールに共通した何かがあるのかも知れません。
キューバでは「クリスタル」という現地のビールを飲んでいたのですが、
なんといってもビールより「モヒート」ばかり飲んでいたので発症しませんでした。
さてその他に、タイでは地のウイスキー(厳密にはウイスキーでありません)をソーダ割で飲んだのですが酷い目にあいました。
これだけはおすすめできません、お気をつけください。
Martes,veinticinco de septiembre 2012
(Hatena::Diaryより転載)
もともと、このブログでWordPress勉強しているのは仕事で活かしたったのです。それで、会社のHPをブログも含め作成しきます。
最近はブログ書くぐ作業しかしていないので、このブログ作った特のWPの設定とかプラグイン、phpのこととかすっかり忘れてます。復習しなくては。
とりあえず今使っているサーバでプロトタイプを作って、レンタルサーバを借りて移行する予定。
iOS使用レポート追記事項
先週末までは書きたい材料余ってたのだけど、書けません。
下書きがいくつかあるのですが、それも書き直すしかないでしょう。
うーんダメだなあ。
季節が変わるようだから、気分転換してリセットしなくては。
昨日の奉納演芸はお客さんもたくさんで楽しかったです、対バンも良かったし。
演奏はいつもバタバタでちょっと納得できないのですが、また精進。
来週はボサノバ祭りが入ってますが、すこしゆっくりできそうです。
今日は家でのんびり過ごしています。
早寝して週明けを快適にしましょう。