水戸黄門漫遊記 1969年 東宝
色々な人が演じている黄門様ですが、これは森繁版。助さん、格さんが宝田明、高島忠夫。偽の黄門一行が三木のり平、コント55号。由美かおる的な役で池内淳子。社長シリーズ的でもあります。
しかし、考えてみると暴れん坊将軍しかり、徳川家の話も人気があります。そして明治維新の英雄も人気があり、天皇家も人気がある。それらが対立していない。平和な国です。
(Hatena::Diaryより転載)
水戸黄門漫遊記 1969年 東宝
色々な人が演じている黄門様ですが、これは森繁版。助さん、格さんが宝田明、高島忠夫。偽の黄門一行が三木のり平、コント55号。由美かおる的な役で池内淳子。社長シリーズ的でもあります。
しかし、考えてみると暴れん坊将軍しかり、徳川家の話も人気があります。そして明治維新の英雄も人気があり、天皇家も人気がある。それらが対立していない。平和な国です。
(Hatena::Diaryより転載)
週が明けると10月、10/24には携帯の番号ポータビリティ制度がはじまります。そして、月替わりにvodafone が softbank に変わります。
昨日、それに先がけて、孫社長が新機種を発表しました。他社に比べて少ない機種、ネットのコンテンツを充実させるということです。今のvodafoneは活力がないというか、それが機種の少なさや、コンテンツが充実していないのにつながってますよね。
いくら孫さんの腕でも、これっ!っていう特徴がないと再生は厳しいんじゃないかと。とりあえず今やっていることは他社に近づくってこと、だんだん三社が近くなっていくと携帯を選ぶ楽しみも少なくなってきます。
メーカーごとの特徴も最近は少なくなっているし、機能や性能が良くなっても、楽しみのない機械になっていく気がします。
(Hatena::Diaryより転載)
民主党って
タイミングが悪いというか、脇が甘いというか…
菅や鳩山に加え岡田、前原という二流どころも参加し束になってかなわなかった強敵、小泉劇場が幕を閉じ、さあこれからというときに…
昨年、まんをじして登場した小沢一郎代表が検査入院、狭心症再発か?
そして細野議員の不倫問題発覚!
自民党がどうだということより、こんな第二党しかないことのほうが日本の議会政治の問題だと思います。
(mixi日記から転載)
早朝から京葉線が止まって大変だったようです。朝ニュースを聞いた時「京王線」に聞こえて一時びっくりしましたが違っていました。それでも東西線や武蔵野線など多摩地区の電車も影響をうけたようです。
京葉線というのは縁があるようでないような、というのは、これまでに乗ったことが10回程度しかない、近郊の路線では極めて少ないのです。しかし、京葉線は出身高校のすぐ隣を通っている路線なのです。
もっとも、私が高校在学の頃は建設中でした。それにうちは総武線よりも内側なのであったとしても京成線同様使わなかったと思います。
京葉線が東京都まで路線を拡げ開業したのが1988年(東京駅乗り入れは1990年)なので、平成と同い年ですね。その間に浦安市の人口はおよそ倍になったそうです。
地下鉄をのぞくと、東京の鉄道って昭和の頭までにかなりの部分が出来上がっているのです。京葉線はとても新しい路線なのですが、なんかない頃を知っているのは自分が前時代の人間のような不思議な気持ちです。
(Hatena::Diaryより転載)
エビが亡くなりました。飼っている熱帯魚の水槽で一匹だけいた「ヤマトヌマエビ」です。かつて数匹買った時バタバタと死んでいく中生き残りずーといました。かなりの長生きでした。調布に越す前からいたから5年は生きていたと思います。
今、うちの水槽はネオンテトラが一匹(これも同様に生き残りが長生き)、他は全部グッピーです。しかもうちで繁殖したのばかり。今も更に増えております。
雑種だから、生れるたびにタキシード系やモザイク系がいたりして楽しいです。奇形もいます、シロウトのグッピーの繁殖では奇形は必ずでるようです。大概は背骨が曲がっているのですが、彼らも仲間、一緒に飼っています。
エビは茹でると赤くなりますが、死んでも赤くなります。昨日まで透き通っていた体が茹でた寿司だねのように水底に横たわっていました。
ほっとくと魚達のいい餌になるのですが、長寿に敬意を払って取り出して土に埋めました。でも人間のように埋葬することがエビに幸せかどうかはわかりません。
(Hatena::Diaryより転載)
今日、安倍内閣が発足しましたね。ニュースを見ている感じでは、組閣はマスコミ受けがいまいちのようです。でも、日中にネットで検索して歴代内閣の閣僚を調べたのですが、いつもいつも、そんな立派なものじゃないですよ。
総理と大臣の給与カットはいいじゃないですか、もっと下げ幅が大きいともっとよろしいのですが。
さて、私は国民の一人として小泉前総理も安倍総理も支持します。野党が政権をとることや、自民党の中の他の人材が担当するよりベターだと思います。
なのですが、ここのところ何か違和感を感じるのです。安倍さんが総理になっている。これが日本の現在に起っている事として何か信じられない。
政治家も国民も何かいい子になっていて、波がおきない。そのくせ世の中は凶悪犯罪や、借金まみれの不幸がおこっている。
なんでしょう、この感じ?
少しは理解できているのですが、整理がつきません。
(Hatena::Diaryより転載)
惜しい人が亡くなりましたね。
私は役者としてはそんなに思い入れはないですが、あの雰囲気はきらいじゃありませんでした。
なんでも先祖をさかのぼると征夷大将軍、坂上田村麻呂なんだとか。
写真は、前に西荻から吉祥寺まで歩いたときに丹波さんの家を撮影したものです。
(mixi日記から転載)
俺もよく西荻に行った際は通りがかります。お悔やみ申し上げます。
丹波先生は私の高校の大先輩でした。
007に出てた頃、カッコヨカッタね。
以前から『死ぬのが楽しみだよ』って言ってたから
今頃は大霊界を堪能しているのでは。
お悔やみいたします。
キーハンター、カッコよかった。
看板の「来世研究会」ってすごいですね。
しまもでかい家ですね。
昔、新宿御苑あたりから新宿駅くらいまでの一帯は、
丹波家の土地だったそうですね。
合掌<(_ _)>
Gメン75’の時のイメージが強いです。
お悔やみ申し上げます。
今日、青山霊園の前通ったら、
丹波哲郎通夜・告別式の看板出てました。
最近映画のことが書けていません、ビデオはそこそこ観ているのですが、なんか頭の中がまとまらなくていけません。
この頃は通勤途中で本を読むようになりました。前から読んでいたのですが、それは主に雑誌。今は文庫本です。小説は嫌いじゃない(むしろ好き)のですが、いつの頃からか読むのがおっくうになって、それでも読みはじめるとのめり込めるのですが、手を出さない状態でした。
いざ、その壁を越えると最近は読むのが楽しいです。古本屋でよくワゴンセールになっている100円文庫の中から好きな作家の読んでいなかった本や、読んだことのない作家の興味をひきそうな本をさがしています。とても経済的です。
はずれは少ないですが、さすがにちょっと古いのが多いです。でも文学はね、後から読んでも評価しなくっちゃ。
私の通勤は片道、1時間強です。3本の電車を乗り継ぎます。それぞれの乗車時間は皆15分程です。他は待ち時間と歩き。
例えば、朝はこんな感じ、
8:30 自宅を出る。
8:40 つつじヶ丘駅着
8:45 京王線(つつじヶ丘~明大前) 15分
9:00 明大前着
9:05 井の頭線(明大前~渋谷) 15分
9:20 渋谷着
9:30 山手線(渋谷~田町) 15分
9:45 田町着
京王線と井の頭線では大概、新聞を読みます。行きのJRと帰りが読書タイムです。座れるよりもドアの脇がベストポジション。座ると眠くなっちゃうからね。
昨日、今日は井沢元彦の「『日本』人民共和国」を読みました。おもしろかったです。
(Hatena::Diaryより転載)
先日のブログで原付免許の受験を書きましたが、これは無事取得できました。まあ受かってあたりまえですが、それでも合格率は14/40でしたよ。
昨今の飲酒運転で多数の事故及び検挙があいついで、私も肩身が狭いです。報道によっては「飲酒運転で免許を取り消された者には再取得を認めるな」なんてトーンのものもあります。確かに一理あるとは思いますが、どうかひとつ私の再取得は温かい目で見てください。
今後、普通自動車の仮免を受験して本免許に臨む予定です。落ちることも多々あると思いますが、教習所で楽をせず試験場で取りたいと思います。ひとつはお金と時間ですが、もうひとつはここで苦労してもいいかなという考えです。
原付免許を取った翌日、なぜか井の頭線にバックを忘れてしまい、問い合わせたら明大前の忘れ物センターにあったのですが、それの受け取りで「住所がわかるもの」を用意してくれということでした。この一年この手には。保険証とパスポートでしたが、ようやく運転免許を使うことができました。
(Hatena::Diaryより転載)