旧 5月3日 先勝
朝日ニュースターで深夜に「徹子の部屋」を再放送しているのですが、
本日のゲストが酒井和歌子。
当年で還暦だそうですが、お若い!
デビュー45年だそうです。
私は社長シリーズに出ている和歌子さんが好きなのですが、
シリーズ後期に花を添えています。
(森繁卒業後の『ひとけた社長、ふたけた社員』にも出ています)
年金の受給が近づいて調べたら、東宝時代のが抜けていたとか。
で、訂正できたそうです。
専属俳優は厚生年金なのですね、ちょっと意外でした。
(Hatena::Diaryより転載)
旧 5月1日 大安
盧武鉉さんのこととかも含めいろいろ書いたのですが、
消えちゃったので、要点だけ。
日馬富士、優勝おめでとう!
それにしても日本人大関の千代大海と魁皇の8勝7敗の勝ち越しを
怪しいと思っているのは私だけではないでしょうね。
(Hatena::Diaryより転載)
旧 4月27日 赤口
インフルエンザはついに関東で発症者が確認されましたが、
それに反して、昨日、今日あたりはマスクの人が少ないようにも感じます。
テレビやネットでマスク過剰論的な物が流れている影響のような気もします。
人がマスクをするしないには次のように分類されます。
●必要を感じてしている(好きだからとか楽だからとかも含む)
○なんとなくしている、なんとなくしなきゃいけないと思う。
○しろって言われているからしている
●しない
おおかたなんでもこのように分れます。
黒丸は自分の意志、白丸は強制あるいは流されての行動です。
地球温暖化=エコ、っていうのもこんな分類があてはまって、
二酸化炭素が地球にあたえる悪影響って明確には理解していなし、
証拠だってつかんでないけど、
いけないらしいからエコをやる、とあえず私にも出来ることから、
レジ袋はもらわない、割りばしは使わない。
なんてセンチな方向にゆくのです。
自分で少しでもそのことについて真剣に考えていないから、
(『少しでも』と『真剣に』は矛盾しませんよ)
世の流れが変ると行動も変ってしまう。
これ、政治も、マスコミも我々大衆もみんなそうで、
情けなく、滑稽な姿です。
これも島国根性なのか「水際」で防げるとか考えちゃう。
でも、入ってくるともう精神的にメタメタなんですよ。
憲法も、核の問題も、変えない(考えない)ことが最良で、
話に上げただけで文句をいう始末でしょう。
なぜなら、一度許すとメタメタになってしまう自分たちを感じているからなんです。
自律のある国民なら、軍隊があったって(既に名前だけの問題ですが)、核があったって、
それで悪いことをしないと誓えばいいだけなんだから。
少し、それました…。
とにかく、みだりにマスクしろとかアルコール消毒しろとかはやめてほしい。
(Hatena::Diaryより転載)
旧 4月25日 仏滅 (桶狭間の合戦のあった日)
関西ではインフルエンザの流行で休校(休講)の処置をとっている高校も多いのですが、
その分昨日などは、カラオケが大繁盛だったそうです。
問題になって禁令も出ているようです。
新聞を読んで、こりゃ不謹慎だと思っていたところ、
-今朝の京王線の車内なのですが-
———-
つつじヶ丘から乗っていた高校生の男子集団がうるさい。
その上、仙川、烏山と人数が増えて行く。
私はipodを聴いていますが、それでも感じるうるささ。
ちなみに私は座っていたので被害にあわなかったけど、
じゃれ合って、周りの人間は迷惑そう。
すると八幡山あたりで、同高校の生徒と思われる女子が一喝。
「あんたたちうるさい、静かにしなさい」
男子連中は、
「はーい」
としばらく沈黙。
それでも一駅くらいするとざわざわしだしてもとの木阿弥。
———-
あー俺もこんな高校生だった、思わず懐かしくなりました。
まあそうですよね、遊びたいさかり。
制御する力(自他ともに)が機能していれば、
それも経験ですか。
(Hatena::Diaryより転載)
旧 4月24日 先負
新型インフルエンザが本格上陸で、関東にも遠からず感染が広まると思われます。
関東とか関西なんて小さな問題で、メキシコで見つかった時点で今の世界では
そう遠くない場所にあると考えるべきです。その時点で鎖国すれば別ですが。
日本より早く感染が広がった韓国でも、他の外国でも
日本人のようにマスクをする習慣がないそうです。
私は、花粉症を含む鼻のアレルギーを持っていますが、
マスクは苦手で、人生の中でもそんなに着けたことがありません。
息ができなくなるんです。
それと、マスクってなんかネガティブで、
細かくは触れませんが、
以前の知り合いで二日酔とか、単なる寝坊で遅刻した時に限ってマスクをする人がいました。
陰口で「言い訳マスク」なんて言われてましたが。
自分の咳やくしゃみを飛ばさないことは重要で、
マスクをしていなくてもその時に人から顔をそむけたり、
口にハンカチをあてることは必要でしょう。
防御に関しては有効なのかもしれませんが、
ウイルスはマスクの繊維を通れるので、減少はしても完全な防御は無理です。
この前も書きましたが、それよりも抵抗力をつけておくことが
なんの病気にも有効です。
病気がちの人や、体力の弱ってる人がマスクをすることには反対しません。
しかしできうれば、外出しない方が良いですね。
最近のマスクは性能も良くなって、息苦しさなんか減っているようですが、
僕は当面着ける気はありません。
(Hatena::Diaryより転載)
旧 4月22日 先勝
民主党の代表は鳩山由紀夫に決まりました。
結局は岡田でも大差ないのですが、どちらかといえば悪い方だと思います。
民主党は今回いくつか損をしています。
1.鳩山は世襲の権化である。
2.代表がたらいまわし。
3.世論を巻き込まない代表選
鳩山は小沢の傀儡ではないと言っていましたが、
普通の政治家なら発言する自体おかしなことで、
認めているようなものです。
私はもともと、民主党に政権交代することに全く価値を認めていませんが、
世にはいまでも民主党への交代希望の声があります。
しかし、こうなると小沢-鳩山路線が自民党との差を出すのが非常に難しく、
政権交代したってなーと思えてくるのではないでしょうか。
民主党が「色」を失わない為には、今回はたらいまわしは仕方なくても、
菅直人の方が良かったでしょう。
(私にとっては日本一嫌いな政治家ですが)
追記:
政治家のスローガンの「愛」はだめ。
直江兼続も戦国武将なのに、「愛」を強調すると気持ち悪いドラマになります。
現になってます、今年の大河すでに愚作です。
「義」も、苦手、これについては後日。
(Hatena::Diaryより転載)
旧 4月21日 赤口 (五・一五事件の日)
「エコポイント」というものが始ります。
要は大型の液晶テレビ、エアコン、冷蔵庫に対する助成金なのですが、
今日の購入商品から対象になるものの、申請方法はまだ本決りでないそうです。
レシート、と保証書の控え(コピー)を送付して手続きする案が有力なようですが、共に控えというのは不正を呼びます。
AさんとBさんが同じコピーで申請した場合、どう検証するのでしょう?
お店は、いちいち本人確認をして販売する義務はありません。
じゃあ、どちらが買ったかその家にいって確認する? わけがありません。
というよりも、そんな場合でも(シリアル番号などの確認もなしに)支払われるでしょうね。
確認にかけるコストはばかにならないですから。
考えてみれば複製できないものをひとつかますだけで心理効果も含めかなり防止できると思うのですが。
例えば、書式を決めて「エコ家電販売証明」を電気店に発行させて、控えでなく現物を送付させる。
なんか、バラマキしようという焦りで今回も拙稚になってます。
ところで、ポイントですが、
最近はコンビニも積極的にポイントサービスに参入しました。
来店ポイントやポイント強化商品などあって、これが、以外と貯まります。
かつてコンビニは、利便(コンビニエンス)が価値の中心で、商品は定価で粗利率を高くという仕組でしたが、こんな時代になりました。
私が最近気づいたのは銀行カードのポイント。
三井住友の口座とvisaがあわさったカードを持っているのですが、
銀行口座は残高や、口座引落しでポイントが貯まります。
このポイントはPC振込みの手数料にしたり、visaの方に回すことも可能。
たいした残高でもないのにポイントがたまってます。
スズメの涙の金利よりよっぽど割が良いです。
財布の中のカードのポイント、ネット上のポイントなどいろいろ有利な物ありますが、
難点はそれぞれで、件数ばかり増えること。
一部では共通化されていますが、これがユニバーサルになるともっと便利。
総務省はそんなことに知恵を使った方がよいと思います。
(Hatena::Diaryより転載)
旧 4月18日 先負
森永卓郎さんのコラムです。
http://www.nikkeibp.co.jp/article/sj/20090512/151514/
政府、日本経団連、連合の「雇用安定・創出の実現に向けた政労使合意」
について書いているのですが、
森永氏の考えがどうにも解らずコメントを載せました。
興味があったら読んでください。
(コメントは記事の最終ページにあります)
この人は、デフレ解消、金融緩和を唱え、
政府の税制出動を歓迎し、
そしてワークシェアリングにも賛成だそうです。
ひとつひとつに理由はあっても、
貫く芯が感じられません。
おまけに外交、防衛の考えでは福島瑞穂とうりふたつです。
マスコミが出すからいけないんだよね。
(Hatena::Diaryより転載)
旧 4月17日 友引
小沢一郎が辞任しました。
そんなに大きな期待じゃないのですが、
もし政権交代したら、この人なら官僚機構に手を入れられるかもしれないと
思ってました。
今後、誰が代表になっても民主党は期待できません。
これで、総選挙がどうなるかですが、
自民党は公明党と手を切ってほしいです。
その方が有権者、とりわけ無党派層にもわかりやすい。
国が大変な時期だから、
論点を分けて討議したほうがいい。
(Hatena::Diaryより転載)
Al mal tiempo, buena cara