今日は誕生日でいろんな人からお祝いのメッセージをいただいております。
こんな歳で恥ずかしいのですが、SNSで誕生日を教えてくれるのでこの数年は以前より多くのお祝いをいただけるようになりました。
40代最後の年です、この一年は健康管理と体力増進といういままでおろそかにしていたことを目標にしたいと思います。
今日は誕生日でいろんな人からお祝いのメッセージをいただいております。
こんな歳で恥ずかしいのですが、SNSで誕生日を教えてくれるのでこの数年は以前より多くのお祝いをいただけるようになりました。
40代最後の年です、この一年は健康管理と体力増進といういままでおろそかにしていたことを目標にしたいと思います。
日曜日にライブをやります。そのリハーサルが立てこんで今週はハードです。
なんか4バンドもやることになってしまって、
今週のスケジュールは
今日はなるべく早く帰って休みましょう、そうしましょう。
昨晩音源を録音しようとMacBookにオーディオキャプチャーを繋いだのですが、動きません。オーディオキャプチャーはアナログの音をPCに入力できるデータに変換する機械で、EDIROLのUA-3FXというものを使っています。USBで繋ぐタイプのものです。
何が悪さをしているのか考えたのですが、そういえばOSをMountain Lionにアップデートしているんです。 もしやと思い検索してみたら前のLionの時点で非対応になってました。
いや、家では使えたけどな? まあ何にしろもうお役ご免ということです。
2003年に出たモデルで恐らくそんなに経ってない時期に買っているから、かなりお世話になりました。主な使い道はレコードやカセットの音をPCに取り込む事でしたが、いろんなエフェクトがついてて便利だったんです。
SHUREのV15というカートリッジの時はLOW(低音)を少し上げて録音、DENONのDL-103の時はフラットで録るとかできたんました。
さて、ないと困ってしまうから新しいものを探して買おうかと検索しました。
ケーブルだけの安いモデルだと数千円であるのですが、ちょっといいやつでピンとくるものがないんですよね、ROLANDでは後継機にあたるものがないようだし・・・。
10年ぐらい前と違って ニーズが減っちゃったのかな?
そうやってネットサーフィンしてると他に欲しい物が出て来ちゃって危険です。そんな中TASCAMのページを見たところこの前、iPhone、iPad用に購入した、iU2でも目的が果たせそうです。確認が必要ということでネットのウインドウショッピングは終了です。
お盆休みに実家に帰っている時に昼間暇でテレビをいろいろみていたら
BS-JAPANで「俺たちの旅」をやっているのを発見しました。
以前、スペシャルのことを書きましたが、これは本編です。
http://d.hatena.ne.jp/takeichiro/20120410
今、雑居時代も見てるのですが、同じユニオン映画シリーズで出演者もけっこう重なってます。
雑居時代でおきゃんな女子大生を演じている二人、浅野真弓と山口いづみが
俺たちの旅にも出ていました。
放送した年代は
雑居時代 1973/10~1974/3
俺たちの旅 1975/10~1976/10
浅野真弓は雑居時代では四女、冬子の親友「秀子(デコ)」を演じています。
女子大生の役ですが、当時16~17歳。
山口いづみは四女、冬子(フーコ)を演じていて当時19歳。
俺たちの旅では、浅野真弓がオメダの初恋の人役でゲスト出演。
山口いづみは端役なのですが、不幸な影のある女性を演じています。
撮影の時期は2年しか違わないのですが、役柄もありお二人ともまったく大人っぽく
なっています。
当時は夢中になって見ていただけですが、今になってこういう見方ができるのも
楽しいものです。
そういえば、浅野真弓は元祖・時をかける少女の「タイム・トラベラー」に
中学生の頃主演しているんですよ、これも見てみたい。
(最終回はNHKオンデマンドにあるらしい)
Martes,veintiocho de agosto 2012
(Hatena::Diaryより転載)
昨日発注したPCは、オーダー後組み立てなので1週間ぐらいかかりそうです。
今朝も起動に30分ぐらいかかりました、幸いその後は安定しています。
こんな生活もうやだ!って感じ。
さて、先週の火曜日に申請したパスポート受け取ってきました。
前のと大きさや色は同じなのですが、中にICチップのページがあるので
ずしりとしています。
日曜ににいった府中の試験場でも、今日行った東京交通会館でも
目立つところで献血を受け付けています。
府中は日曜日には2000人ぐらいの人が更新手続きに来るそうですし、
不景気とはいえパスポートの申請もいつも窓口が混んでいるようで、
人が集まるから、献血の候補者も多くなるということでしょうね。
免許再取得のころは試験場で何回か献血したのですが、
最近は血圧の薬飲んでいるのでやっていません。
本当はしても大丈夫なのかな?調べてみましょう。
職場で使っているPCがいよいよダメです。といいながらそれ使ってこれを書いています。 まず、朝起動しません。電源入れてもうんともすんとも言わない、スイッチのオンオフを何回かやっていると電源が入って起動してデスクトップが表示されるとブルースクリーン。また再起動。
そんなことを繰り返すとちょっと安定して使える状態になるのですが、ほっとくと落ちたり、画面がフリーズしたりしています。 HDDのデータは無事なのですが、おっかなくってたまりません。
本日相談して、新しいのを発注しました。 XP→Vista→7とOS三代に渡って6年弱使いました。 以前も書いたのですが、PCを買い換えるので面倒なのは初期設定ですよね。 仕事柄使うソフトも多いのでちょっと困惑です。 SNSやクラウド系のログインも設定しなくちゃいけないですしね。
まあ、でもこの怖いPCを使い続けるわけにもいかないので。
最後まで無事に書けました。
(とカテゴリーやタグを入れようとしたらフリーズしました。)
今日は午前中がマンションに理事会で、午後解放されたので免許の更新にいってきました。
ちなみに私は高校卒業の後普通免許を取得、その後20歳の頃に自動二輪(中型)を取得したのですが、7年前に取り消し処分を受けてとり直しています。
取り消しの 件は別途書きたいと思います、理由はスピード違反+酒気帯び(二日酔い)です。
再取得にはまず「取消処分者講習」というのを受けます、これが試験場で2日間。
欠格期間(その間は免許の取得ができない、私は1年でした)が終わった時点で再取得を目指すのですが、上記の取消処分者講習の有効が1年なので、まず一番取りやすい原付免許をとりました。
運転はできるのだからと教習所はつかわずいわゆる「一発試験」で挑戦。ただし一発ということはなく、
の4過程があります。学科と実技を同日に受けることは可能なのですが、あまり現実的でなく。その度に通いました。
学科は両方一回でパスしましたが、実技は簡単じゃない。
それぞれ3回受けました。取消処分者講習から含めて11回府中に通いました。
まあ、そんな苦労した免許で今回2回目の更新。残念ながら一回だけ違反をしたのでゴールドにはならず青色で5年有効の免許になりました。
今日も相変わらず暑く、自転車での府中行きはちょっと不安だったのですが、午後は日差しが多少弱くなって快適なサイクリングでした。
免許の交付までの時間、久しぶりに試験場の地下で ご飯を食べたのですが(府中に20回ぐらい通ってますがご飯食べたのは5回ぐらい)、こんなにレベル低かったのかなってがっかりしました。600円の唐揚げ定食、みそ汁のだしになんか工夫しているのは感じたのですが、肝心の唐揚げとご飯がダメ。こんなんだったらスーパーに入っているようなテナントやすき家あたり入れた方が全然まし。
帰りは東八沿いのハードオフやドンキによって、布田〜国領の京王線の地下化跡を見てきました。この前まで使ってた駅が壊されてるのはなんとなく悲しいですが、そのうち自然になるんですよね。
まあ、そんな誕生日前の日曜日でした。
今日は出先なのでiPadで書いてます。ネットの繋がりとかは全く問題ないのですが、入力の操作性が良くないです。
とりあえずアップして後でPCで整形します。
NHKのニュースで「DIY女子」がはやってるってやってました。
僕は不器用ですが、家のメンテとかは大好きです。少々のことは全部自分でやります。
こういうのは元来男の分野(本家のアメリカでも)なのですが、
最近カメラや登山の流れか女子にもきているらしいです。
そういえば、中学の頃「技術家庭」って授業で、女子は家庭、男子は技術を学びました。
いまはどうなんでしょう?子供がいないからわかりません、今度友人にきいてみましょう。
DIYは男の分野だと思っているのですが、だったらぬかみそ漬けてるお前はなに?
ってことになってきますね。男が先に女性化したのかも。
そのぬか漬けですが、水抜きは結構難しく、今日ぬかと塩を足しました。
最初は塩がきつかったのですが、最近漬けた物は塩気が少ないので。
それとこんにゃくを漬けて、それは味がついて美味しかったのですが、
塩分を結構吸ってしまったようです。野菜とこんにゃくの浸透圧の違いかもしれません。
凝って飽きるのも男かな?それは家庭の作業に責任がないからなんですね。
Viernes,veinticuatro de abril 2012
(Hatena::Diaryより転載)
KING SOFTという会社が扱っているKDriveというオンラインストレージが2GBだった無料容量を30GBに増やしました。
オンラインストレージというのは外部のストレージ(クラウド)に自分のスペースがもてるサービスで、多くのところが無料枠と有料の容量増加プランで売ってます。
私が使っているのは
iCloudは他のサービスとちょっと使い勝手が違っていて、iPhoneなどで使うデータのバックアップという面が強いです。
私はかつてMobilemeというサービスを利用していたのですが(10,000円/年)それがiCloudに移行しました。Mobilemeの利用者は無料で20GBの増量をうけていましたので現在は25GBあるようです。12/9/30でこのサービスは終了しダウンサイズされるそうです、今7GB使っているらしいのですが何に使っているのか?今度調べてみましょう。
私は主に写真データやスキャンした書類をPDFにして保管しています。
Yahooボックスが容量が多いので写真はこれがメインです。
iPadで丁度い程度に解像度を下げてアップしておけば、どこでもアルバムがみられます。
動画や音楽ファイルはwifiの通信環境でストリーミング再生がうまくできなくなるのであまり使っていないです。
KING SOFTの容量増量きっかけにオンラインストレージ見直すのもよいでしょう。