和時計の生活

秋の日はつるべ落とし」という言葉を感じる季節になりました。

和時計のアプリを入れてみました。
http://itunes.apple.com/jp/app//id496356164
(85円、iPhone用だけど、2倍拡大すればiPadで実用可)

江戸時代までの不定時法というのは日の出を明け六つ日の入りを暮れ六つとしてその間を6等分して一刻とするする方法でした。定時法(現代の方法)で計ると季節によって一刻の長さが違ってきます。


東京だと夏至の時の昼の長さが14時間30分ぐらい、冬至の時が9時間50分ぐらいです。そこで大雑把に春分の日秋分の日は6時に日の出、18時に日の入り。
夏至の昼の長さが14時間、冬至が10時間、日の出、日の入りはそれぞれ1時間ずれるとします。

表は不定時法にしたとき春(秋)の日と夏至、冬至の今の時間を比較しています。

春(秋)分の日 夏至 冬至
0:00 0:00 0:00
 1:00 0:50 1:10
 2:00 1:40  2:20
 3:00  2:30  3:30
 4:00  3:20  4:40
 5:00  4:10  5:50
 6:00  5:00  7:00
 7:00  6:10  7:50
 8:00  7:20  8:40
 9:00  8:30  9:30
 10:00  9:40  10:20
 11:00  10:50  11:10
 12:00  12:00  12:00
 13:00  13:10  12:50
 14:00  14:20  13:40
 15:00  15:30  14:30
 16:00  16:40  15:20
 17:00  17:50  16:10
 18:00  19:00  17:00
 19:00  19:50  18:10
 20:00  20:40  19:20
 21:00  21:30  20:30
 22:00  22:20  21:40
 23:00  23:10  22:50
 24:00  24:00  24:00

例えば6時起床、9時出社、18時退社、23時の電車帰宅、午前1時に就寝したとすると、

夏至の時は
5時起床、8:30出社、19時退社、23:10の電車で帰宅、0:50就寝

冬至の時は
7時起床、9:30出社、17時退社、 22:50の電車で帰宅、1:10就寝

夏至は労働時間10時間半、ナイトタイム4時間10分、睡眠時間4時間10分
夏至は労働時間7時間半、ナイトタイム5時間50分、睡眠時間5時間50分となります。
ちょっと不健康なシュミレーションでした。

でも、日の長さに合わせた方が本来の人間らしい生活かとも思います。
もっとも季節で時間の長さ変わったら電車のダイヤも、労務管理もできませんね。
せめてサマータイムぐらいはありでいいと思うのですが。