中央線界隈を徘徊する日々が続き、久しぶりに家でテレビを観た。
フジの「ニュースJAPAN」
今週は、マツモトマサヤが休みらしく、クリステルがメイン。
なんか、ニコニコしてていいぞクリステル。
もちろん斜め45度でもスマイル。
マサヤが嫌いなのか?
まあどうでもいいけど。
(mixi日記から転載)
中央線界隈を徘徊する日々が続き、久しぶりに家でテレビを観た。
フジの「ニュースJAPAN」
今週は、マツモトマサヤが休みらしく、クリステルがメイン。
なんか、ニコニコしてていいぞクリステル。
もちろん斜め45度でもスマイル。
マサヤが嫌いなのか?
まあどうでもいいけど。
(mixi日記から転載)
個人的には暑い夏が好きなんだけど、記憶に残るし、「正当な夏」って感じ。
それにしても、人がバタバタ亡くなっている異常な程暑い夏だね。
今夜あたりで、ようやくいちだんらくするらしい。
ところで、昭和8年以来の記録とか出ているけど、私の親が産まれたぐらいの時代と今では、気温を測る環境も機械の精度もまるで違うと思われるのだけど、その辺の補正はどうなっているのだろう?
自然がすごいと思うのは、こんなに暑くしても低気圧がくれば涼しくなるし、台風なんか来たら一発。
人間の冷房や暖房なんて小さい、小さい。
でも、打ち水は賛成!
二酸化炭素を出す量を値踏みし合ってるようじゃ、この偉大な自然には太刀打ちできないでしょう。
異常気象も人間の業のようにふれまくマスコミが多いけど、おまいら冷房のスタジオから出てきて自然を享受しろ。
(mixi日記から転載)
うちの初期のG4(350MHZ)にTIGERをいれた。
ちなみに以前は、X10.0と9.1
サクサクではないが、安定してる。
itune+ipodはMACの方が音が良いらしいというのは正解だった。
で、アナログレコードの
「マヒナのさのさ」を取り込んで聴いてる次第。
(mixi日記から転載)
今日の昼頃、お客さんに納品にいって帰ってきたところ、うちの会社のふたつくらい手前のビルからスーツ姿のおっさんが出てきた。
「なんだ、暑いな、暑い、暑い」
と、人に聞こえるような独り言をつぶやいている。
ほんと、暑いからね。
「いやー、北海道から出てきたから、これじゃアフリカだ」
と、今度は私の顔を見て話している。
おっさんアフリカの暑さわかるんかい?
と思いながらも、愛想笑い。ほんと、暑いからね。
で、私が会社のビルに入ろうとすると。
「いいなー、中に入るんだ、外は暑いな~」
おっさんだって、さっきまでそこの建物にいたろう!
と思いながら会社に入る、ほんと暑いから。
ちょっと楽しかった。
(mixi日記から転載)
湿気をなんとかしてくれよ~
うちの会社は26.5℃です。暑いです。1年中20℃のマシンルームに避難します。
うちは外より暑いよ。
だいたい40度以上で、
ああ涼しいと思う場所で33度ぐらい。
本当最近暑いです湿度の高い大阪の夏は最悪です
ブラジル人の知り合いが大阪のほうがブラジルより暑いって
いってました
そんな大袈裟に暑くないと思うケド(^^;
夏らしくていーよ
会社27℃設定かな。たまに窓あけるのでもっと温度あがる
サーバがあるので気を付けないといけないけど(^^;
わたち暑さに強いのかも。
ほんと外は暑い~~~
でも職場は冷房バリバリで寒い~~~
足なんて感覚なくなる時もあるくらい
温度差がキビチイの(T^T)
うちの会社は良いこの28℃設定です。エコだからね。
エアコンのコントロールパネルには「設定温度を変更する時は、係長の許可を得ること」と張り紙してあります。
超汗かきの私は、自分の汗かき具合で設定温度を決めてます。
真夏日に吉祥寺のタイ料理屋。
地下でナント冷房なし。
扇風機が悲しく静かに回ってるだけ。
さらに辛い料理で暑さバクハツ。ただ、ビールはウマイ。
ひとしきり飲み食いして
汗だくで外に出ると涼しいのなんのって。
道ゆく人達は暑さで死にそうな顔なんだけどね。
こちらはメチャ爽快!
やはりタイのような暑い国はその国なりの環境に応じた文化、知恵があるのだなあとつくづく思ったのです。
今日みたいに暑い日は冷房消して、辛い暑いを食しましょう。
本当に暑い。異常です。
今日も汗だくで、仕事に行きました。
みなさんコメントありがとうございます。
最近はクールビズで中も暑いのかな?
板前はもっと大変だ>あべちゃん
こんな気候で日本はアジアの亜熱帯だと再認識します。
日中は水分摂って養生しましょうね。
阿久悠さんが亡くなった、また昭和が遠くなった。
僕は、松本隆さんと並んで、阿久先生の歌詞をもっとも多く耳にしたと思う。
話は変わって、選挙の結果と政局。
今日赤城大臣がやめた。
まず、こんな結果になっていることが残念である、結果とは民主党が勝ったことだ。
安倍総理は憲法改正を掲げている、その軸でみるときちんと対峙しているのは社民党であるが、社民党も負けた。
勝ったのは民主党だけ、選挙に強い公明党ですら割をくった。
民意は安倍政権を見限った。で、民主党を選んだ。
自民党は参院で過半数割れ、議長もゆずる。衆院で与党であれ今後の政治運営は容易でなくなる。
民主党がどうやるかにもよるが、いままで曲がりなりにも進んでいたものが停滞する可能性がある。
年金にしても公務員改革にしても、国民には不満足な内容だが、シロウトの党が手をだしてうまくいくほど簡単ではないと思う。
万一、政権交代がおこったら。これは過去に学習している。
ただし、もう国民は結果をだしてしまった。だからこの流れで進むしかない。
退くも地獄、進むも地獄、なら進むなんて理屈では国民は納得しまい。
安倍内閣の最大の問題は「鈍」なことだ。鈍感力が良いなんて前総理が誉めたりしたが、「人生いろいろ」が許される力はなかなか持てない。
狙いのある「ボケ」なら、結果がうけたりもするが、生真面目な人のおこす「まぬけ」はかえって腹が立つ。
僕は、基本的に自民党、安倍総理支持だが、今回、退陣しないという方向には反対だ。
松岡や赤城を辞めさせられなかった、そんななにかが安倍退陣も拒んでいる気がする。
それは、森喜朗のことをコントロールするような大きな力だと思うのだか、違うだろうか?
なんにしても政治は混乱する、いますぐ国家を導く能力は民主党にはない。
自民党は完全に死に体。
未来は暗いよ。
(mixi日記から転載)
そういう意見もありですね。
夫も似たような事を言っています。
それにしてもこれからの日本は、どうなることやら・・・。
心配しても、何も出来ないから。悲しいなあ・・・。
安部は普通なら退陣でしょうが自民党にはほかに総理になる
人材がいない為の、しかたなしの留任だと思います。
しかこ自民党の人材難は深刻ですね
でも民主党が政権握っても最終的には自民でしょ
その時少しは良くなると期待したいですね。
安部失脚で喜ぶのは「あの国」。
民主主導による日米関係悪化で喜ぶのも「あの国」。
そういえば「あの国」はその日本支部も含めて、安部政権下で
袋叩きにあってたからな。
事務所費問題にからんで、領収書のコピーなんかが、どこからともなくばかばか出てきたのも不自然といえば不自然だしな。
これって考え過ぎだけどね。
人は皆~悩みの中~あの鐘を~鳴らすのは?
新人アナをTVで紹介したときから、一人だけやけに落ち着いていて、さわやかさが売りじゃないところが良かった。
結構好きです。クリステル
いいですね。滝川さん。
あの自己紹介のときの顔の角度とビミョウな笑顔、
そして手の位置など、まさにその瞬間はモナリザといえます。
10日に一日くらいしか、ちゃんと似合う服を着ていない、
その「当たり・外れ」感も魅せられます。