昨日は「梅雨のともかず祭」でした。
参加してくれたみんな、見にきてくれたみんなありがとう。
ブッキング能力不足で予定数不足、なおかつ仕切りだらだらだったけど、
楽しいライブ&打ち上げでした。
これに懲りずにまたおつきあいくださいね。
(mixi日記から転載)
昨日は「梅雨のともかず祭」でした。
参加してくれたみんな、見にきてくれたみんなありがとう。
ブッキング能力不足で予定数不足、なおかつ仕切りだらだらだったけど、
楽しいライブ&打ち上げでした。
これに懲りずにまたおつきあいくださいね。
(mixi日記から転載)
昨日、日比谷の小野音のライブで、私はPAスタッフでした。
9時前に仕込みで小野音の入り口に着いたら、
会場外の花壇の前に(公園のアスファルト)、25cm級のミドリガメがいました。
日比谷公園にはカメがいっぱいいます。
なんかのテレビで調査した時にはスッポンも捕れていました。
ただその池は、小音楽堂とはちょっと離れてるんですよね。
(松本楼の近く)
カメは朝に日向ぼっこをします、
また、土の上が結構好きです。
だからてくてく歩いてきたのかな~って。
仕込み中に写真撮ろうとした時には既に退散していました。
さすがスライダーガメ(アカミミガメやキバラガメなど中南米起源のカメ)は
逃げ足が早い!
ところが、今日になって考えたんだけど、
時期的に「産卵」かもしれません。
そのカメは爪が短く、メスであると思われ、
池から地面を目指して歩いてきたのがその花壇だった。
2年前左吉(うちのカメ)が、
そういう流れで孵化して池に行く途中に私に出会ったとすると、
合点がゆきます。
想像がふくらむな~。
(mixi日記から転載)
ミドリがめの産卵って
陸でするんだぁ
知らなかった
家には 陸ガメ (ホシガメ)が いるの~
ほっこりしてて かわい~よ
> のびちゃん
元気というか、とにかくよく食べます。
餌くれダンスがうるさくって、ちゃっぷんちゃっぷん、
糞も大量で、脱皮(甲羅も含め)も全盛だから、
水の汚れ方が激しいです。
海亀の雌雄は「ウェルかめ」でも取り上げてましたね。
一般的にカメは卵の成長時の温度で決まるそうです。
> 【♀パーラー】 さん
海亀も陸(砂浜)で産卵するでしょう。
ミドリガメも土に穴を掘って産みます。
ホシガメかわいい?
甲羅きれいなんだろうな。
亀は足が速いです。
うちのもよく昼間庭に出してますが、遠くにミミズなんかを見つけた時の勢いといったら
「ダッシュ」
って感じですね。
ケンカすると片方が片方をすごい剣幕で追っかけまわし、また、逃げる方も速い速い。
うちはハコガメですが日々、逃亡訓練(?)をしているせいか、脚力が鍛えられてるせいか、けっこーなアスリートです。
(亀は隙あらばどんなになついていても逃げる生き物です。)
亀はけっこーのろまではない。
>★チャーモ★ さん
しかし何もしないときは変な体勢で1時間でもじーとしてる、
あれは無思考じゃないよねきっと、哲学してる。
ところで、
うちの水槽はベランダのそばなんだけど、
大規模修繕の時は工事の人がベランダに来るんだけど、
そのいつもにない気配にただならぬあわてようで、
水槽のガラスにバチンバチンぶつかって逃げ回っていました。
カメにイタズラしたら幅1メートルくらいジャンプしたのミタことあります。飼ってたカメです。
>†ハマやっこ†
君もカメ系男子だったんだね。
無表情、馴れると仏像の顔のように心がナゴム
キューバで「世界遺産」を数多く見ました。
その前に我が国の世界遺産(文化遺産)
1. 法隆寺地域の仏教建造物 – (1993 年12 月)
2. 姫路城 – (1993年12 月)
3. 古都京都の文化財 – (1994年12 月)
4. 白川郷・五箇山の合掌造り集落 – (1995年12 月)
5. 原爆ドーム – (1996年12 月)
6. 厳島神社 – (1996年12 月)
7. 古都奈良の文化財 – (1998年12 月)
8. 日光の社寺 – (1999年12 月)
9. 琉球王国のグスク及び関連遺産群 – (2000年12 月)
10. 紀伊山地の霊場と参詣道 – (2004年7 月)
11. 石見銀山遺跡とその文化的景観 – (2007年6 月)
(参照:Wikipedia)
みな、観光地というかその場所に今の生活があることはありません、遺産ってそんなもんだと思っていたのですが、
キューバでは(文化遺産)
* ハバナ旧市街とその要塞群 – (1982 年)
* トリニダとロス・インヘニオス渓谷 – (1988年)
* サンティアーゴ・デ・クーバのサン・ペドロ・デ・ラ・ロカ城 – (1997年)
* ビニャーレス渓谷 – (1999年)
* キューバ南東部のコーヒー農園発祥地の景観 – (2000年)
* シエンフエーゴスの都市歴史地区 – (2005年)
* カマグエイ歴史地区 – (2008年)
(参照:同上)
上のふたつ、ハバナ旧市街とトリニダに行ったのですが、街(旧市街)全体が遺産で、我々はその中を歩き、飲み食いし、宿泊したのです。
日本の遺産で、古都京都の文化財とありますが、これは街ではなく、個々の寺院です。
鎌倉や京都の街(例えば近しいものだと浅草とかね)が遺産だって感覚です。
確かに植民地時代のコロニアル様式の建築が全体で残っていて、新しいものが邪魔をしてない風景は見事なものです。
そんな中に入り込む、めったにできない経験でした。
(mixi日記から転載)
相撲の世界がなんか大変なことになってますが、
数日前、mixiに落語や相撲は博打、花街といったものと切れない文化だって
書きました。
タニマチってものもあってのもんでしょうね。
今回摘発された力士、親方だって「自分は捕まらない、だってみんな」
という意識だったと思いますよ。
これだけ数が出るってことは、よほどの変わり者(?)以外は
手を染めてたはずだから。
私は、賭け事はやらないのですがそれは
•確率的に割りに合わない
•勝った、負けたで金のやり取りをするのがおっくう
の2点で、学生の頃すでに決めていました。
借金があるから博打をやるっていうのは変な理屈で、
通常借金を増やすのが落ち、
賭け事で儲けるには、胴元をやるか八百長(イカサマ)か、
相撲協会は今地獄の一丁目ですね、
きっと自力再生はできない。
石原軍団が西武警察で事故を起こした時のような初期対応が
できてれば良かったのですが。
Jueves,diecisiete de junio 2010
(Hatena::Diaryより転載)
マンションの大規模改修工事があって、ベランダか使えない期間がありました。
その間、マンション敷地内の一部が鉢の仮置き場になっていたので、
私もいくつか避難させていました。
工事もほぼ終わったので、鉢を回収。仮置き場にいくのはおっくうで、
ほとんど世話をせずにいたので、かなり変わり果てた姿に…
その鉢はイチゴが植わっていたのですが、
イチゴは枯れて、なんか芽がでていました。
せっかくなのでそのまま育てているのですが、
これはなんでしょう?
ナス科っぽいと思われるのですが?
(mixi日記から転載)
茄子かなス
スーパーいちごになっているのでは。なんか鍛えられちゃって!
>どれみさん
かもしれない、だったら食べられる!
>ハマやっこさん
茄子はねこのくらいで茄子の色がでるんだ。
>しげおBさん
水の代わりに酒を与えたらもっとスーパーになるでしょうか?
でも なぜ 知らない葉っぱか綺麗にでているのか?
不思議ですね
むかし江東区の貸し農園で間違って違うブロックの畝間にゴーヤの種を植えてしまいました つるかの何かを植えていたようで うちと隣が同じ葉っぱでお詫びの手紙を置いてきた記憶があります
間違って誰かが植えたかもね
AKB48のお父さんがこんなサイトやってまして
http://
「今日からできる体内デトックス(解毒)に挑戦」
ってタイトルなんですがね、
■こんな食習慣していませんか?
・野菜をあまり摂らない
・油っこい物をよく食べる
・外食が多い
・魚介類を食べることが多い
・水道水又はジュースをよく飲む
・早食いでよく噛まない
・水分をあまり摂らない
・タバコを吸う
3つ目まではふんふんと見ていたけど、魚介類を食べる、水道水を飲むのどこが悪いんだろうと感じました。
魚介類は水銀、水道水は鉛やカドミウムなどの有害金属が入ってるってことらしいです。
よく調べりゃわかるんだけど残留物の基準は水道水より、ミネラルウォーターの方が甘いんですよ。
蒸留水でも飲めっていうのかしら。
魚介類だって確かに水銀が入っているけど、それは有益性と危険性を秤にかけなくっちゃ。
で全体をみると非科学的で、しまいにゃサプリを推薦。
こんなサイトやってていいの?
なので質問出しました。
———-
メールアドレス:saudade@takeichiro.com
お問い合わせ内容:
「今日からできる体内デトックス(解毒)に挑戦」
の記事ですが、
1.アルミニウムの危険性は科学的な根拠があるのでしょうか、また缶詰から吸収される量ってどれぐらいあるのでしょうか?
2.水道水のカドミウム、ヒ素の残留ですが、日本の水道水の基準はミネラルウォーターよりも厳しいはずですがどうなんでしょう。
以上の内容のお問い合わせを承りました。
———-
回答はまだで~す。
(mixi日記から転載)
ブリタつかうようになると生(?)の水道水はとても飲めなくなりますね
うちはトレビーノw
ブリタっていいの?
>マサキさん
ブリタ、カートリッジが若干高いですが、なかなか良いですよ(^_^)
カルキ臭とかみんな抜けちゃいます。
一回のカートリッジ交換で二ヶ月使えます。
>BABI_MIB さん
今日(17日)はまだ回答ありません。
>BABI_MIB さん、†ハマやっこ† さん、マサキ さん
危険性を語っていたのでつっこんだですよ、味は好みですからね。
調布(うちは神代浄水場)は地下水の割合が多く、
カルキが少ないようで、まずいとは思わないです。
東京の水道水 おいしくそのままいただいてオリマス。
>APEさん
わりかし近所だから。
でもね、東京都が水道事業一元化した影響で、
多摩地区の水源管理も変わってくる懸念があるらしいですよ。
キューバ旅行から一ヶ月強。
あれだけ感銘を受けて帰ってきたのに、
最近の私は元に戻ってきてしまっております。
あーだめだめ。
スペイン語の勉強もサボってるし、
仕切り直し宣言!
思い出そうキューバ!
ということで、明日から再度
日本の世俗には惑わされず生きれる自分をさがします。
Martes,cince de junio,2010
(Hatena::Diaryより転載)
昨日はキューバかぶれ(キュー馬鹿)による「第一回バンプシティ、キューバディー」を開催しました。
来てくれた皆様ありがとうございました。
数時間大久保をキューバ化しました。
またいろいろ考えますのでどうぞよろしくお願いします。
ダンス覚えよう。
(mixi日記から転載)
熱しやすく冷めやすい質なので、キューバ食材に夢中です。
基本は豆と鶏肉、豚肉ですが、その豆が黒インゲン豆。
英語ではそのまんま「ブラックビーンズ」。
これがなかなか手に入りません。
S&Wというブランドの缶詰があります、
このブランドは私がスーパーに入った頃(20歳)は兼松江商が扱ってて、
色々変わって今はリードオフジャパンという商社が輸入しています。
この仕入れ先の思い出もあるんだけど、それはさておき。
リードオフジャパンでは、乾燥状態のブラックビーンズも
輸入しているのですが、成城石井やカルディでは売っていませんでした。
駒込に「カーニバル」って輸入品に強い店があり、御徒町に豆問屋があるので、
この前上野のライブの後寄るつもりだったのですが、
事情が許さず荻窪まで運転で。
でも、ネットで調べたら豆で在庫はどこもしていないようで、
リードオフジャパンでは通販で扱っていました。
しかし、代金と送料が同じぐらいなので今回は敬遠。
豆から煮るのはよして、しばらくは缶詰を使います。
というわけで、今日は渋谷のフォードショー内の成城石井の、
S&Wの缶詰を買い占めてきました。(たった5缶だけどね、先週は2缶買った)。
今日はアロス•コングリ(豆ごはん)と豆スープ(再挑戦)を作りました。
コシナクバナは続く。
(Hatena::Diaryより転載)
ニモです。

昨日は、お疲れ様でした~。
良かったですよ~
しげおBさんのバンドも良かったし…
ありがとうございました
引っ越しの為出演できずごめんなさい
2回も欠席してます
次こそは…


野外、お疲れ様でした