GWは歩くためにあります、写真で観る旅行記~岡山篇
5月5日(金)
岡山の朝は薄曇り、今日は歩く量をセーブしながら高松への移動の時間まで観光を楽しみたいと思います。


とりあえず岡山城と後楽園を目指します。

岡山にも路面電車があるんだけど

行きは桃太郎大通りを歩きます




いろんな銅像があります、桃太郎に関係あるのやらないのやら



お城近くの公園に到着



お城が見えてきました、対岸に後楽園があります






ソテツ好きなので見事なのがあるとうれしくなります

それではお城へ


入館時刻(午前9時)直後なので列ができてます僕も並ぼう。

並んでる時に撮ったツツジ(サツキかも)、きれいです。

岡山城は宇喜多秀家が築城しました。元からこの地に宇喜多家がありましたが、秀家が秀吉の養女(前田利家の娘、豪)を嫁に迎え後に豊臣の大大名になります。この豪華な金鯱(きんしゃち)も豊臣恩顧の証だとか。ただし今の岡山城は再建です。
秀家は関ヶ原で西軍で敗北、流罪となり。小早川秀秋が入城、しかし早世のため断絶しその後は池田家の支配となりました。

天守から後楽園が見えます、そちらへ行ってみましょう


後楽園側から見る岡山城が美しい

おお!ここにもソテツ


結婚式らしい




いましたカメくん、前にいるのがミドリガメ、登ってきてるのがクサガメだと思われます。可哀想だけどこういう公園のミドリガメは駆除したほうがいいと思うな。

日本三名園と言われているのが金沢の兼六園、ここ、水戸の偕楽園です、この話高松篇でまた触れます。
岡山城、後楽園、夢二郷土美術館(+路面電車とバス)のチケットのセットを購入しました、次は美術館へ

朝は薄曇りでしたがこの時間は晴天になりました。


館内はここ以外は撮影禁止

蓬莱橋美術館へ旭川を渡すこの端に竹久夢二の絵が展示してあるのでそちらをご覧ください。


川沿いのタクシー乗り場付近に紛れこんでました、前半の目的を達したので、路面電車で駅に戻ります。その傍ら今回の旅行であまり見てなかった鯉のぼりをたくさん発見


これは反対方向


岡山駅到着



午後池田動物園に行こうかと思ったのですが、バスの乗り継ぎが悪く、歩けないこともないんだけど午前中もそうとう歩いたし足痛くなってるのでこの辺を徘徊することにしました。

桃太郎撮るの忘れてた、いぬ、さる、きじ、はと

商店街で「ゴールデンフェスタおかやま」っていうのやってました、このビールはなんかクセがありました。


キューバサンド食べたかったけどお腹いっぱいなので

3杯か5杯かを1000円で飲める、すごい種類


そんなわけで岡山とお別れする時間も迫ってきました、次回は瀬戸大橋渡って高松へ。chao!
Jueves,once de mayo de 2017
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません