チャンネルNECOでまた「雑居時代」が放映されています。
前回初めの4作を見逃したのですが、今回はしっかりチェックしています。
雑居時代 – たけいちろうの日記
なにしろ日頃から地上波はNHKしか見ないのですが、
こうもオリンピックだらけだと閉口です。
おのずとケーブルやビデオを見る機会が増えます。
とはいえ、オリンピックも昨日のようなニッポンの活躍はうれしいですな。
さあ、明日から8月!
Martes,treinta y uno de julio 2012
(Hatena::Diaryより転載)
昨日導入したChromeはいい感じなので使い続けてみます。
私はメーラー(メールのソフト)は秀丸メール(旧称、鶴亀メール)というちょっとマニアックなものをつかっています。
テキストのみ対応ですが、動作が早くて具合がいい。
ところがこのソフト、imapに対応していないので、iPhoneのメールを受けることができません。
フリーでいいソフトがないかなと試しています。
本日、ある程度まで使えるかなと思ってたのですが、午後からやたら忙しくなっておあずけになりました。
明日以降ご報告します。
土曜日の疲れもあってか、昨日出先で失神してしまいまして、幸いすぐに回復しました。
無理は禁物ですね、少し気をつけたいと思います。
この2日はホームページの作業していないのですが、今日は職場のPCのブラウザを変えてみました。
ブラウザといえば今でもIEを使っている人が一番多いと思います、私はかなり前からWinもMacもFirefoxです。
昔はとても快適に動いていたのですが、最近はバージョンアップが多くその度重たくなっている気がします。
以前、一度GoogleのChrome(出たばっかの頃)を使ってみたことがあって、その時は不安定でやめてしまいました。
結構評判もいいみたいだし、さすがに安定しているのでは、とインストール。
Firefoxより格段に動きがいいです。
ブックマークの以降も楽だったし、Googleの設定はアカウントでそのまま使えます。
2~3日試してみて良かったら、標準のブラウザにします。
課題曲はビートルズのオクトパスガーデンとアクトナチュラリーです。
なんで打ち込んでかというと一人でドラムを叩きながら唄うので、
他のトラックの音源を作っているというわけです。
来月(来週)披露です、うまくいくかな?
本日はオクトパスガーデンのソロ以外が出来ました。
ただ聞くとコードがおかしい箇所がいくつか・・・。
今日ははライブなので週明けデバッグです。
最近ホームページの更新に明け暮れていたのですが、今日はDTMをやってます。
Garagebandの使い方から初めているので大変です。
一日こもってやってますが、まだ1曲が完成しません。
慣れてくると効率良くなってくるのでしょうが、初めは難儀です。
来週までに2曲完成させなくては。
以前のホームページは、ページを作成してネットにアップすることが必要でした。
ホームページを作るにはタグ(HTML)か、ホームページビルダーやドリームウィーバーなどのソフトを使いますが、簡単なようでそれなりに習熟するには時間がかかります。
もっとも私はタグ派なので、専用ソフトは使ったことがありません。
サーバへのアップはWindowsのOSの機能でもできるのですが、多くの人はFTPソフトを使っていたと思います。私はWindowsではNextFTP、MacではFETCHを使っていました。
現在はWindowsでFFFTPを使っています。
つまりそれなりにソフトを使いこなさないと簡単なホームページでも公開することが難しかったのです。
現在はブログという形で皆さんが情報発信できるようになっているので、個人が日記程度のホームページを作ることは少なくなったと思います。このページもブログ形式ですし。
WordPressはブログとしてスタートするまでに、やることがあって、
サーバにデータベース構築し、その後wordpress入手してサーバにアップします。
ここでようやくよくあるブログ(はてなとかココログとか etc.)と同じスタートになります。
その最初の段階でFTPを知っていると知らないとで大違いなので、昔憶えていたことも案外役にたちました。。CSSも使っていなかったら頭かかえていたと思います。
まあ、まだまだ勉強ですが・・・。
今日の更新、調整
- スマホ用プラグイン導入
- トップページのエントリー、各記事のコメント用吹き出しを消す
- トップページのエントリー、各記事のカテゴリー、タグ表示を消す
今日は初めてPHPファイルをいじりました。
このホームページはWordpressのTwenty Elevenというテーマを使っているのですが、
デフォルトの状態だと、iPadで見たときに右のサイドバー(カレンダーなどがある場所)が下に落ちてしまいます。これは可変幅の設定で、何ピクセルだとこういうレイアウトって細かく指定されているのです。
そこでCSSを調整しました。
私が昔作ったような極簡単なホームページはただPタグの中に字をいれるとか、HRで線を引くとかだけなのですが、こってくると色をつけたり、太くしたりとかの装飾をだんだん入れるようになってきます。HTMLを書くときにそれぞれのタグに装飾の属性を入れればいいのですが、装飾だけを別に定義、記載しておいて、HTMLの記述は本文を主体にするというものがCSSです。(厳密にはちょっと違うのかもしれないけど)
Twenty Elevenに限らないと思いますが、テーマはいろいろな作り込みができる反面CSSが複雑です。いろんなサイト参考にしながら見つけたのが、ここの記述。
/* =Responsive Structure
———————————————– */
@media (max-width: 800px) {
/* Simplify the basic layout */
800pxから10ずつ値を下げていくと760pxでiPadでもサイドバーが表示されました。
一件落着。
今日はヘッダの画像を増やす作業もしました、5枚追加。
- ハバナ、クラシックカー3台
- ハバナ、ココタクシー
- ハバナ、ハバナクラブの看板 「キューバ産のラムと煙草の店」
- トリニダ、馬車にのるおじさん
- バラデロ、ビーチの風景
昨日、cssを少しいじって、タイトルの文字を小さくしたのですが、家で見ると反映されていないようでした。もしかしたらwindowsとmacでは違う項目になっているのかもしれません。研究します。
今日の更新は、
一昨年行った「品川水族館」の写真アップしました。イルカのショーがお勧めです。
2010年8月21日(土) しながわ水族館
リニューアル前にあったページを「写真館(旧館)」という形で復活させました。
写真館(旧館)
今日はここまで。
ホームページリニューアルしてる中で、昔のファイルみつけまして。
ホームページを最初に作ったのは1999年なのですが、その頃作ったページを再現しました。
Takemoon’s Homepage
当時飲み会やライブの写真アップしていたのですが、肖像権の関係もあって13年前の写真は
掲載できなので、一つだけページを入れてあります。
大学の先輩の平井さんという方にいただいた写真で、名鉄犬山線の「危ない橋」というものです。
実は平井先輩は昨年不慮の事故で亡くなってしまったんです。その想いも込めてページ復活させました。
このブログはFBに飛ぶので、平井さんを知ってる方も見ると思います。
そういえば明後日がご命日でした、なんか呼ばれたような気もします。
Martes,veinticuatro de julio 2012
(Hatena::Diaryより転載)
柴又遠足にキャプションをつけました、今日は昨年行った川越の写真をアップ。
2011年6月4日(土) 川越遠足
ホームページを最初に作ったのは1999年なのですが、その頃作ったページを再現しました。
Takemoon’s Homepage
当時飲み会やライブの写真アップしていたのですが、肖像権の関係もあって13年前の写真は
掲載できなので、一つだけページを入れてあります。
大学の先輩の平井さんという方にいただいた写真で、名鉄犬山線の「危ない橋」というものです。
実は平井先輩は昨年不慮の事故で亡くなってしまったんです。その想いも込めてページ復活させました。
Al mal tiempo, buena cara