2009年の6月に購入したiPhone3GSが調子が悪くなり、
8月まで割賦が残っているのですが思い切って機種変しました。
変更したのは出たばかりのiPhone4の白。
今のところ気づいた点を書いてみます。
(良かった点)
・質感が高い、3や3GSが陳腐に見えちゃう。アップルはこういうのうまいな。
・iTunesで設定、データを全部引き継いでくれる。メールのパスワード入力要求されたぐらいで、さっきまでと同じ。
・速くなった。
(不満な点)
・バッテリーの減り方は変わらない。
・裸で使いたいが2年使うことを考えるとカバーしないと不安。
今回ポケットwifiを契約しました、月額3000円ぐらいupでどこでもwifi。
SBショップの人に「地下とか電波入るの?」って聞いたら、これはソフトバンクじゃなくってイーモバイルだから大丈夫です。って言い切ってました。
(mixi日記から転載)
- イイネ!(4)
け ん じ ぇ ー
BABI_MIB
あべちゃん
退会したユーザー
けっこう有名な商品で「昔のまんまのさつまあげ」ってのがあります。添加物やつなぎにこだわっているということなのですが、昔だから、健康っていうのはどうなのかな~って思いました。素朴なのは好きですがね。
確かにソーセージや練り物の成分表示を見ると添加物の羅列なのですがそれが体に悪いとはいえないのかもしれません。そういう気分にさせられるのはそろそろこりごり。
レントゲン程度の放射能にくらべると、タバコや飲酒の方が発がん性がよっぽど高いそうです。今、日本にふりかかってる放射能にしても、我々の生活で甘受しているもののほうが発がん性は高いようです。
猿酒っていうのがありますが、アルコールを発見して酔う喜びを見つけた猿か原人は楽しかったでしょう。南米の先住民はタバコを愛し、クスリにもしたとか。
医学、化学が発展して人間の寿命は延びました。昔の食べ物が良かったというのと平均余命とに理論が整合しないんですよね。昔の食べ物がよかったら、今の人は早死になはず。
ガンに関しても書きたい事があるので、それは次回。
Sabado,catorce de mayo 2011
(Hatena::Diaryより転載)
リテラシーって本来は字の読み書きの能力のことで、我々には実感がないけど、戦前の日本や今も世界の各地では字が読めない人がたくさんいます。
読み書きはある程度の年齢までに覚えないと非常に困難だそうです。豊臣秀吉も読み書きのできない階層の出身だけど、放浪や織田に仕えるまでの若い間に読み書きを覚えていたようです。
だから昔は、読み書きの出来る出来ないで層がありました。わかりやすいですよね。でもそれは個人の能力じゃなくて、出自です。きちんと教えれば文盲率はほぼ0%にできます、今の日本がそうです。すばらしいことなんだけど、そこで止まってる。
せっかく能力があるのに、話せることと同等で終わらせている。本が読めるってことは、聞く事以上に思考を深くできるのに、しない。いっぱい考えれば見える物ができない。そうこうしてるうちに考えない人間になっている。
悲しい事に、読み書きのできる人間の集団であるこの国民に違うリテラシーが生まれてる気がします。決して高い教養なんかじゃない、考えることです。
Martes,diez de mayo 2011
(Hatena::Diaryより転載)
ちょっと流行に遅れて、最近ハイボールをよく飲んでます。飲み屋ではなく自宅です。
日本酒が好きなんだけど、飲み過ぎちゃうので、ハードリカーの割り物の方がましかなって焼酎を飲んでいたのですが、いかに本格焼酎でも、味気なく、ハイボールは刺激があってよい。
で、そのウイスキーですが、一番安い国産品。それなりに勉強をして、しかも酒販店で働いた経験で申します。割るのだったらそれがいいです、中でもブラックニッカ(ハイブレンド)がいいかな。このお酒は美味しいです。
というわけでもう一杯のんで寝ます。
Buenas noches.
Lunes,nueve de mayo 2011
(Hatena::Diaryより転載)
左吉の餌にとおもって野川で収穫したオタマジャクシがカエルになっているのですが、このブログには書いていなかったようです。
一ヶ月くらい前かな野川(一番近い川、多摩川の支流)をサイクリングして、野川公園の近くの河原ででおびただしいオタマジャクシをみつけました。これはカメの餌になると、道具もなかったので飲み物のペットボトルに入れられだけいれて帰宅。100匹以上はいたでしょう。
それなりに食べたのですが、ヒーター切って暖房も自粛してる我が家で左吉君はいまいち春の食欲が出ず。そうしているうちに「手が出て足が出て」
何匹かが小さいカエルになってしまったので、では育ててみようか。しかし、カエルの飼育はカメとは大違いで難しいようです。
とりあえず、今は4~5匹程が餌(アブラムシ)を食べて育っています。また後日ご報告。
Viernes,seis de mayo,2011
(Hatena::Diaryより転載)
Al mal tiempo, buena cara
おっ、とうとう4Gですね
。質感はとても
ですよね
。その代り傷つきそうなのでカバーは必需品ですね
。
そういう自分はまったく使いこなせてないです
。
PCもそうですけどたったひとつのソフトが使えて、自分の役にたっていれば使いこなしているんじゃないかと。仕事を得るための「スキル」ならその限りでありませんが、本来道具とはそんなものでしょう。
スマートフォン(中でもiPhone)が優秀なのは、そのソフトがたくさんあるということです。
ところで、良かった点の追加、
・retinaディスプレイはちょっと老眼の始まった身にはありがたい。
変えるなら今かもしれないねー!
良かったでないですか!しかも白ね(^^
おらiMac買っちまった(^^;
ぐりさんさすが、SOCに先を越したね。